そよかぜ

作詞作曲同人誌「そよかぜ」を発行しています。

通巻192号


そよかぜ 通巻192号

そよかぜ 通巻192号


詩曲(うた)の展望台
〜  共感を得る言葉の時代  〜

 
                                      高須はじめ

 美しい日本語をあやつり紡ぎ表現する作詩の時代がやってきました。
作詩は紙とボールペンがあればに書ける。そう思っている人が多い。
先日も久し振りに歌仲間が集るカラオケ喫茶へ行く機会があり、カウンター
席に座った、その隣の人が、私に作詩をしています。と、スマホの作詩を
自慢げに見せてくれた。

その作品を一読しただけだが、粗削りながら青い果実の香りのような新鮮さがあった。
もちろん作詞作品としては未完成ではあるが、このように独自に作詞をしている人が
他にも沢山いると聞いている。正に隠れ作詞家である。
そんな人達の共通して言えることは、何気なく思いつきで書いていて、何気なく作詞ら
しきものが出来たに過ぎない。そんな人に限ってすぐに壁にぶつかる。

 つまり、作詞でも作曲でも、先に基本を習得してから始める人と、そうでない人では
将来的に大きな違いが生まれる。

 そんな作詞の基本の大切さと、作詞の奥深さ、面白さを一般の方にも興味を持ってい
ただき広めようと、20名古屋「ウインクあいち」に於いて、日本作詩家協会 
東海地区会主催により、会員を含む65名の参加者で「作詩セミナー」が盛大に開催されました。
作詞は人の心を動かし、楽しませたり悲しませたり励ましたりする、言葉の万華鏡です。
正に言葉の時代がやってきました。

作詞と作曲の同人誌「そよかぜ」
通巻 192号
全国詩曲音楽連盟

同人誌「そよかぜ」入会案内   


目 次


1)無言列車 (箕山しげる)
1)ふるさとは この胸に(ふじわら弘志)
2)泣かせてごめんね (梵 天 丸)  
2)まぼろし海峡   (中原 捷) 
3)ひとり暮らし   (大野ひろし)     
3)昭和ながれ歌   (青木 圭介) 
4)情恋 北の海     (神崎 陽一)     
4)命の天使     (九  六八) 
5)このままで    (津々浦かおる) 
5)独 り 酒    (石田 雪嶺)    
6)孫娘との約束   (酒井 国雄) 
6)生きてりゃ華   (長谷川誠晏)     
7)北ロマン     (高城のぼる)       
7)ハッピーな秋   (松岡 徳峰)   
8)あいうえお酒まつり(白土 義隆)      
8)能登の夜明け   (野村美土里) 
9)来ない春     (高丘よしと)       
9)観 音 岬    (近藤ますこ)     
10)春遠からじ    (ゆきちかげ)    
10)ひとり言     (わたなべさちこ)
11)酔いどれ女    (村上 周司) 
11)今夜はあなたが見送って(とやまひさこ)        
12)なみだ酒     (八代 圭一) 
12)再会 二人の縁    (高向かほる) 
13)待つ身のおんな  (美 知 子) 
13)男の波止場    (大門はじめ) 
14)探知犬 クン太    (桑原ほうめい) 
14) 夜叉夢幻ざくら     (箕山しげる) 
15)  あこがれ娘    (大野ひろし) 
15)  恋 未 練    (風   人) 
16)  死んでも良い別れより(城島 海) 
16) あなたの住む町 この町で (松本 千代) 
17) 望郷しぐれ     (ながいさつき) 
17)  人生の道     (梵 天 丸) 
18)  日本人の誇り   (九  六八) 
18)  ぼくねんじ    (松岡 徳峰) 
19) 秋 の 月     (中原 捷) 
19) 男の土俵      (長谷川誠晏) 
20)  ママと呼ばれても (酒井 国雄) 
20) えれじいー     (津々浦かおる) 
21)  おひさまあいがとう(石田 雪嶺) 
21)  完熟トマト    (白土 義隆) 
22)  夫婦へそ曲がり  (青木 圭介) 
22)  紅灯春秋     (風   人) 
23) 夜…いのちです    (野村美土里) 
23) 母の手のひら    (美 知 子) 
24)  恋って残酷    (高向かほる) 
24)  ひとひらの愛     (八代 圭一) 
25) 想 い 出      (ふじわら弘志) 
25)  両国夢花火     (高城のぼる) 
26)  男の輝き      (松本 千代) 
26)  哀愁の城ヶ島   (城島 海) 
27)  北の空港 女満別 (ながいさつき) 
27)   通 り 雨   (神崎 陽一) 
28)  仁川ブルース  (近藤ますこ) 
28)  こっちを向いて (南陽 町子) 
29)  アモール・デ・夢なごや(高須はじめ)     


【作曲ニュース 】


190号
雨宿り
作詞:高城のぼる
作曲:相原 正義

190号
京の一人旅
作詞:城島 海
作曲:永井弘海

190号
春夏秋冬乗り越えて
作詞:ふじわら弘志
作曲:永井 弘海

171号
ひとり旅
作詞:本池 昭弘
作曲:小松田鉄男

191号
成田20時50分
作詞:神崎陽一
作曲:玉田剛士

191号
寒 葵
作詞:近藤ますこ
作曲:青山 広平

191号
風鈴ふたつ
作詞:高城のぼる
作曲:段  匠

191号
成田発20時50分
作詞:神崎陽一
作曲:段  匠

191号
ふたり橋
作詞:髙野博美
作曲:段  匠

189号
笑う門には福が来る
作詞:青木圭介
作曲:段  匠

191号
酒よ泪よ
作詞:ふじわら弘志
作曲:信  礼明


191号
あした花
作詞:翼 翔子
作曲:信 礼明

191号
歌は道づれ
作詞:野村美土里
作曲:信 礼明

191号
風鈴ふたつ
作詞:高城のぼる
作曲:信 礼明

191号
恋の花
作詞:南陽町子
作曲:信 礼明

190号
横須賀ワルツ
作詞:城島 海
作曲:信 礼明

191号
別れ桟橋
作詞:翼 翔子
作曲:信 礼明

191号
春を待つ
作詞:松本千代
作曲:信 礼明

191号
がらんどう
作詞:神崎陽一
作曲:No Bu

191号
岩木山
作詞:箕山しげる
作曲:No Bu

191号
恋の浦物語
作詞:九 六八
作曲:No Bu

190号
一枚だけの往復切符
作詞:九 六八
作曲:No Bu

191号
横浜 馬車道 恋の夜
作詞:城島 海
作曲:髙 幸吉

191号
しあわせ花ごよみ
作詞:とやまひさこ
作曲:青山 広平

191号
酒よ泪よ
作詞:ふじわら弘志
作曲:相原 正義

191号
あした花
作詞:翼 翔子
作曲:永井 弘海

189号
春なずな
作詞:松本 千代
作曲:永井 弘海

191号
夢芝居
作詞:高須はじめ
作曲:青山 広平

191号
恋の花
作詞:南陽 町子
作曲:髙 幸吉

191号
妖艶花
作詞:大門はじめ
作曲:髙 幸吉

191号
春を待つ
作詞:松本 千代
作曲:青山 広平

191号
しあわせ花ごよみ
作詞:とやまひさこ
作曲:信 礼明

191号
演歌の花道
作詞:鈴木こういち
作曲:相原 正義

186号
木曽の時次郎
作詞:神崎 陽一
作曲:玉田 剛士

191号
隠れ宿
作詞:松岡 徳峰
作曲:信 礼明

191号
別れてあげる
作詞:酒井 国雄
作曲:信 礼明

191号
きみ想う秋
作詞:松岡 徳峰
作曲:信 礼明

191号
演歌の花道
作詞:鈴木こういち
作曲:信 礼明

191号
寒 葵
作詞:近藤ますこ
作曲:信 礼明

191号
横浜 馬車道 恋の夜
作詞:城島 海
作曲:信 礼明

191号
あんたの酒場
作詞:津々浦かおる
作曲:信 礼明

191号
我母校
作詞:ふじわら弘志
作曲:信 礼明

191号
浜ゆう賛歌
作詞:たからだひろし
作曲:信 礼明

191号
演歌鴎
作詞:風  人
作曲:信 礼明

191号
想い出太鼓
作詞:かがまさし
作曲:信 礼明

191号
海を渡る風
作詞:髙野博美
作曲:信 礼明

191号
北国セレナーデ
作詞:城島 海
作曲:信 礼明

191号
驟 り 雨
作詞:たからだひろし
作曲:信 礼明

191号
ふるさとはいいなあ~
作詞:大野ひろし
作曲:信 礼明

191号
演歌鴎
作詞:風  人
作曲:永井弘海

191号
想い出たどって
作詞:美  知  子
作曲:信 礼明

191 号
男の子守歌
作詞:野村美土里
作曲:信 礼明

191号
秋海棠の咲く頃に
作詞:伊和まこと
作曲:信 礼明

191号
能登の悲恋
作詞:大野ひろし
作曲:信 礼明

メロ先
能登の夜明け
作詞:野村美土里
作曲:信 礼明

191号
横浜 馬車道 恋の夜
作詞:城島 海
作曲:永井弘海

191号
志乃という名の夢酒場
作詩:ながいさつき
作曲:信 礼明

191号
黙 り で
作詞:酒井国雄
作曲:信 礼明

191号
男 花 道
作詞:松本千代
作曲:青山広平

191号
恋の浦物語
作詞:九 六八
作曲:信 礼明

191号
時は過ぎても
作詞:ゆきちかげ
作曲:信 礼明

191号
涙は心のエージェント
作詞:三浦正行
作曲:信 礼明

191号
恩  師
作詞:長谷川誠晏
作曲:信 礼明

191号
本音と建前
作詞:白土義隆
作曲:信 礼明

191号
北国セレナーデ
作詞:城島 海
作曲:相原正義
















そよかぜ

ピックアップリスト

バナー

リンク集

FAX 052-361-0479 常時受付 お電話の